トレンドブログで過去記事の整理(削除)!やり方と効果をチェック

この記事は4分で読めます

こんにちは、東大生起業家コータローです

2017年になっても、
トレンドアフィリエイトを始める人は
後を絶ちませんよね。

実際、今の環境であれば、
あと数年経っても稼げると
僕も思っているんですけどねw

今日は、アクセスアップの施策の1つとして、
過去記事の整理すなわち削除について
ご紹介していこうと思います!

トレンドブログの過去記事整理が有効なタイプとは?

まず、トレンドブログを始めて
100記事すら書いていない
もしくは
実践開始から3ヶ月も経っていない

といった初心者は、
今回の内容については
頭の片隅に留めておくだけで結構です。

その場合は、ひとまず
正しい方法で記事を蓄積することに
力を注いでもらえたら、と思います!

今回のノウハウが有効かもしれない人は、

200記事300記事書いたのに、
イマイチアクセスが伸びないな~

だんだんブログが強くなってきたけれど、
今ひとつライバルに競り勝てない…

といった、壁を感じている皆さんです。

トレンドブログで過去に書いた記事をチェックしよう

前述の通り、記事数が足りない人は
是非ともそのまま記事更新を
頑張って貰いたいのですが、

先程言った条件に当てはまる人…

過去に書いた記事、
特に数ヶ月前~数年前に書いた
記事のタイトル・中身をチェックしてみてください。

うわっ、つまんな…
ボリュームが足りないな

と感じた場合はチャンスです。

 

実際、数百記事書いてくると、
文章力も少なからず上がりますし、
過去の自分に比べて
明らかに進化するわけですよね。

それらの記事に、
今の自分が加筆修正するなりすれば
ブログの質も自ずと向上させられるということです!

Googleのウェブマスター向け公式ブログ
(つまり、僕達へのメッセージですね)においても、

低品質なコンテンツが
サイトの一部にしか存在しない場合でも、
サイト全体の掲載順位に
影響を与えることがあるということにご注意ください。

低品質なページを削除したり、
内容の薄いページをまとめて役に立つコンテンツに改善したり、
もしくは低品質なコンテンツを
他のドメインに移動させたりすることが、

最終的に良質なコンテンツの
掲載順位を改善することにつながります。

出典:https://webmaster-ja.googleblog.com/2012/09/more-guidance-on-building-high-quality.html

と書かれています。

すなわち、先程例に挙げた
過去のダメな記事が、
記事の順位にも影響をあたえることを
公式が直々に教えてくれているのです!

過去記事整理・削除のやり方

では、そんなダメダメな記事に対して
どのようにアプローチを仕掛ければ良いのか。

1,削除(非公開)

費用対効果は抜群に良いです。

僕も、最近トレンドブログの記事を
大幅に非公開にして
経過を観察している所です!

対象となるのは、

1,事件事故ネタ
これは悠長なことを言わないで、
数日のうちに消してしまう方が得策です。

アクセスが取れるからと言って
長々と公開していると、
最悪アドセンスのアカウントが
BANされる危険すらあります。

2,旬が完全に過ぎたネタ
一回限りのイベント、
二度と出てこないであろう無名な人、
一度だけバズった単語などなど、

恐らく公開しておいても
アクセスが来ないと思われる記事達は、
すっぱり捨ててしまいましょう!

僕も最近になるまで、

「何かの拍子に爆発しないかな?」
「いざという時のために取っておこう」
と思ってあまり整理してませんでしたが、

これって完全に片付けの出来ない人の思考ですよねw

取っておくことによる
デメリットもあるのですから、
バッサリ断捨離しちゃいましょう。

 

目安としては、

過去3ヶ月において
100アクセスすら来ていない記事

もしくは過去3ヶ月以内に書いて
ショートレンジによるアクセスは来たものの、
今後のアクセスが見込めない記事

です。

関連記事にちょくちょく表示されているのに、
それでも微弱なアクセスしか来ていないのだから、
遠慮なく切り捨ててOKですよ。

2,加筆修正

こうして記事を減らした後は、
少しばかり手間のかかる加筆修正。

対象となるのは、

検索需要はあるのに順位が振るわない記事

です。

イベント名や季節特有のワード、有名人などを
メインキーワードとして書き、
「上位に来さえすればアクセスが見込めそう」

という記事が今ひとつ
アクセスが稼げていない場合ですね。

例えば、11位から10位
もしくは2位から1位に上がることで、
アクセスが倍変わることも有るわけです。

加筆修正をしてサーチコンソールから
fetch as googleをして再インデックス。

すぐには反映されないかも知れませんが、
これをして長い目で見て
損することはまず無いと思います!

過去記事整理・削除の効果について!

僕も2017年現在進行形で検証中ですが、
大きく分けて2通りの効果が
挙げられると思います。

1,google視点

先程も抜粋した通り、
ブログ内の低品質コンテンツは
掲載順位に影響を及ぼすというのが、
現時点でのgoogle公式の見解です。

ならば、そういったダメな記事を減らして
掲載順位に良い影響はあれども、
逆効果になるということは無いはずです!

2,ユーザー視点

次に、ブログに来るユーザーの視点で考えると、

・検索結果にもろくに現れない
・関連記事に有ってもクリックする気が起きない

というダメな記事が存在していて
一体どう思うでしょうか?

はっきり言ってそんな記事は
最初から無い方が便利ですよね。

そういったクオリティの低い記事を
コツコツ減らしていくことにより、
ゆくゆくは1人あたりのPV数や滞在時間が伸び、

そのことがさらにgoogleの掲載順位にも
良い影響を及ぼすという正のスパイラルが起こります。

googleは良質なコンテンツを検索結果に掲載できて、
ユーザーはより良い記事を読めて、
僕達もアクセス数や収益がアップする…

三方良しの関係が成立するわけです!

結局、試してみてどうだったの?

僕自身が試した結果も
可能な限りお伝えします。

消した(非公開にした)記事は数十記事。
いずれも数ヶ月経って数十~数百PVしか来ていない
完全なるハズレ記事でした。

今のところ、目立った変化はありませんが、
「消したせいでアクセスが激減!」
といったことは起こっていません。

もともと有って無いようなアクセス数だったので
当然といえば当然ですねw

今後も、ダメ記事は、
加筆修正するなり削除するなりして
どんどんブログの質を上げていきます!

あとがき

ということで、今日は
ブログの過去記事整理についての記事でした。

正直、今日話した内容って

わざわざアクセス解析を見て
それらの記事を消すか否か一つ一つ考えたり、
はたまた加筆修正をしなきゃいけなかったり…

そんな面倒なことをやるよりも、
今まで通りに記事更新だけ
やっていたいと思ったはずです。

ただ、誰もやりたがらないからこそ、
そこに付け入る隙があると僕は思います。

折角トレンドアフィリエイトの可能性に気づき、
数ヶ月に渡って継続してきたのですから、
その努力を実らせるために、
一歩抜きん出た工夫をしていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。